通常はこういった情報も表示させておきたいものですが、タイトルバー同様、デザインの関係で非表示にしたい場合もあるでしょう。
今回はステータスバーを非表示にしてみます。
StatusBarTest1aActivity.java
package jp.co.triware.samples.StatusBarTest1a;
import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
import android.view.View;
import android.view.WindowManager;
import android.view.View.OnClickListener;
import android.widget.Button;
public class StatusBarTest1aActivity extends Activity {
private boolean mbNoStatusBar = false;
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.main);
Button btn = (Button)findViewById(R.id.toggle_btn);
btn.setOnClickListener(new OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
mbNoStatusBar = mbNoStatusBar ? false : true;
if (mbNoStatusBar == true) {
getWindow().addFlags(WindowManager.LayoutParams.FLAG_FULLSCREEN);
} else {
getWindow().clearFlags(WindowManager.LayoutParams.FLAG_FULLSCREEN);
}
}
});
}
}
「ステータスバーを非表示にする」といいましたが、コードでは「フルスクリーンにするフラグを追加する」という動きになります。
24行めの getWindow().addFlags(WindowManager.LayoutParams.FLAG_FULLSCREEN); がそれです。
タイトルバーはsetContentView()の前に処理しなければなりませんでしたが、こちらはタイトルバーと違って実行時に反映されます。setContentView()の前でも後でも有効です。
元に戻す場合はセットしたフラグを消します。
26行めの getWindow().clearFlags(WindowManager.LayoutParams.FLAG_FULLSCREEN); ですね。
main.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
android:layout_width="fill_parent"
android:layout_height="fill_parent"
android:orientation="vertical"
>
<Button
android:id="@+id/toggle_btn"
android:layout_width="fill_parent"
android:layout_height="wrap_content"
android:text="Toggle StatusBar"
/>
</LinearLayout>
Androidプロジェクトの設定
ビルドターゲットや最小SDKバージョンは、お使いの開発環境に合わせて設定してください。
プロジェクト名: StatusBarTest1a アプリケーション名: StatusBarTest1a パッケージ名: jp.co.triware.samples.StatusBarTest1a アクティビティーの作成: StatusBarTest1aActivity
実行結果
起動時はステータスバーが表示されています。

ボタンをクリックすると…

ステータスバーが消えました。
再度ボタンをクリックすると…

ステータスバーが表示されました。
0 件のコメント:
コメントを投稿